2014年2月26日水曜日

2014-02-26フラッドラッシュ・アクティブスキン

あまり一つの商品の宣伝に協力したくはないんだけど、
このベースレイヤは2シーズンぐらいお世話になって、手放せない存在なのでご紹介。
既にご存じの方も多いでしょうが。。。



夏場はスキンズを使ってるけど、寒い時期はこれ。

保温性OK。
どんなに汗をかいても、汗による冷えなし。
耐久性抜群。いや、無くても買い換えるだろう。

感謝。






2014年2月25日火曜日

2014-02-25比良:堂満岳・ワサビ峠

中三日で、またまた比良へ。
天気予報では、明日から気温がどんと高くなるとのことだったので、
冬の比良をもう一度堪能しようと。

先日から雪は積ってないだろうから、ノーマルタイヤでアクセス。
イン谷口のバス停脇に車を停めた。
6:45発、堂満を目指す。


トレースはしっかり夏道を辿っていて迷うことなし。
頂上手前、南方の急登はバーン気味で、簡易アイゼンでは気を使った。

頂上の小さな広場はたくさんの踏み跡で固められていた。


頂上から少し北側、東向の崩落斜面にもトレースがある。
こんな所を登って遊ぶ人達もいるみたい。


金糞峠から、今回は最初から武奈ヶ岳へ最短と標識あるルートでコヤマノ岳を目指す。
単調な登りをてくてく進んでいたら、「じ~んせい、楽ありゃ、苦~もあるさ~」とメロディが浮かんで笑けた^_^;

中峠への稜線にはかすかなトレースあり。


中峠は、吹きさらしで地面が見えるくらい。
そこから谷への斜面はトレースがしっかり残っていた。

降りたところは夏道よりも少し南側のようで、川沿いにたどると
夏道の川を渡るところは雪が積もって難なく対岸へ行けた。




どうやら、坊村から中峠の方に来る人は少なからずいるようだ。

御殿山を望んで、


水墨画的景色を望んで、


降りてくる方数人とスレ違い、


11:20武奈ヶ岳山頂


コヤマノ岳へ戻って、前回と同じようにスキー場跡をバコバコ駈け降りた。


北比良峠からダケ道経由で大山口へ。13:20着


また来年、もっと雪深い時に来させてもらおう。









2014年2月21日金曜日

2014-02-21比良:武奈ヶ岳

雪の武奈ヶ岳は、お初。
スノーシューのおかげでトライできる。
天気予報は、午前晴れ、午後から少し崩れるとのこと。
あまり晴れすぎると雪がベタベタになるかと、曇り気味の日を選んだ。
日本海側の雪は、晴天は似合わない。灰色の空がお似合いだ。
福井市出身の私としては、湿度の高い冷たい空気を久しぶりに吸ってとても懐かしく思えた。

4:48JR奈良から始発で比良駅へ。


コインロッカーがないことは事前に把握済、樹下神社で、シューズ・ウエアお着替え。
バッグは電柱にくくりつけておいた。 何か?

8:00イン谷口
ここまで雪は積もっていない。じゃ、ノーマルタイヤで来れたのね^_^;

金糞峠までは、簡易アイゼンで登る。
シルバーおババ5人&インストラクタ1人と単独シルバーさんが先行していた。
峠からは、スノーシュー。
細かい雪がかすかに降っている。気温-3度ぐらい。

冬道の状況分かってなくて、取り敢えず、中峠からワサビ峠、西南稜で武奈ヶ岳へ登って、
コヤマノ岳経由で中峠に戻って下山しようかと思っていた^_^;

中峠の方にはトレースがあり、それに従うも
谷を渡るのに、2m程降りて流れを渡ったりするところが出てきて、
スノーシューはいたままでは渡れず、外して、渡ったらまた装着してと、
めんどうな作業だと思いつつ、また10mもいくと同じ状況が現れたので、このルートは諦めた。
トレースも、コヤマノ岳へ直登していて、それに従う。
しばらくすると右の方からしっかりしたトレースが現れた。
つぼ足で登っている単独ハイカーさんに遭遇。

コヤマノはとてもいい雰囲気。新雪をパフパフ歩きまわる。


周りはこんな感じ。


テープ、標識はしっかり確認できた。
一応、地図・コンパスで尾根・谷確認して、取り敢えず山頂へ向かう。

山頂付近は粉雪の吹きさらし。視界不良。
11時、山頂のポールにタッチしてさっさと下山。


コヤマノをまたパフパフお散歩。




下りは、スキー場跡の方に降りることにした。


ゲレンデ跡をスノーシューで大股で駈け降りる。
これは楽しい(^o^*)/
次回も必ずここを通ろう。

何人かこちらから登ってこられる方もおられた。
八雲ヶ原から川に沿ってお散歩、金糞峠へ。
13:30イン谷着

お初だったので活動時間は短め。
でも、感覚は分かったので次回はもっと駈け回ってみようかな。
早くしないと春になっちゃうな(^o^*)/







2014年2月12日水曜日

2014-02-12大峯:川合・八経ヶ岳

南岸低気圧が過ぎて雪も増えたかと、お天気の日を選んでいつものコースで八経ヶ岳を目指した。
今回は、スノーシューを楽しむというより、とにかく頂上まで行きたいと思い、昨日の祝日を避けた。
祝日は人が多いだろうから、次の日はトレースがしっかり残って歩きやすいかなと^_^;

天川村役場で準備して、川合を6時過ぎに出発。気温-7℃。


林道に出てスノーシュー装着。
稲村ヶ岳は、雲海の上。


雪はだいぶ締まっていて、つぼ足でも大丈夫なくらい。
でも折角なので、スノーシュー。


天女の舞からの本日の稲村ヶ岳


カナビキ尾根分岐からのトレースは、直登でなく夏道の方に続いていた。
へ~、と思いながら先を急ぐのでそれに従う。

れんげ道から先も数名のトレースがしっかりあるので安心。
細尾山からの本日の八経ヶ岳


天気が良くなって、明星ヶ岳


モンスターもだいぶ溶け出している。


前回よりも前に進んで、だいぶ近づいてきた八経ヶ岳


弥山辻を左に曲がれば、山頂まではもうすぐ。
尾根伝いにあと少し。


12時過ぎに到着。


久しぶりに眺める釈迦ヶ岳


大普賢岳


山頂の積雪はこれぐらい。


山頂付近に来て、ちょうど雲が晴れた。予報通り。風も殆どなし。
腰につけた温度計は、日にあたってか11℃を指していた。

おにぎり食べて、景色を満喫(^o^*)/


15時頃からは天気が崩れるとのことだったけど、どうなんだろ。
こんなこぶりな雲が南の方から断続的に流れていた。


暗くならないうちと、30分ぐらいして下山開始。

山頂付近の霧氷は、溶けても融点は越えないのかがんばって張り付いていた。


これも、透明な氷となってくっついてたんだけど、写真では真っ白になってるな、あれ?


天女の舞では、稲村ヶ岳に雲がかかりだし、林道ではついに山頂が雲に隠れてしまっていた。

17時前に川合到着。約10時間30分


雪はだいぶ締まっていて、つぼ足で行けたんじゃないかと思うくらいだった。
積雪は多くなっていたけど、お天気だったので、霧氷やモンスターはイマイチだったかな。
しかし、なんといっても山頂からの360°全方位の景色は久しぶりに絶景だった。

感謝。

2014年2月8日土曜日

2014-02-08天気予報

今日は、奈良市も雪が少し積もった。
寒気団の南下と、南岸低気圧によるものだ。
こいつが来ると太平洋側も雪が降る。
どいう意味?って思われる方も多いと思う。
私も少し知識をつけただけで、その前は分からなかった。

山に行くようになれば、当然お天気は気になるもの。
行きたいお山の天気を、自分で予想したい。

で、どこかの紹介で知ったのが、
山岳気象大全
目次を見ると、まさしくビンゴな内容っぽい。

一年前ぐらいに購入して読み始めたが、
各項目、各章に同じような文言が繰り返され、内容が薄い。
多分、部分部分を執筆して全体の構成まで目が届かなかったんだろう。

それはこういった著書には少なからずあるので仕方ないとして、
知りたいことを選り分けてみるんだけど、
「こういう時は、その後こうなる」といった便利な法則は切り出せるんだけど、
何でそうなるの?っていう疑問がふつふつと湧いてきて、納得出来ない。


で、買ってみたのが
らくらく突破 気象予報士 簡単合格テキスト 一般知識・専門知識
似たようなのは沢山あるようだけど、アマゾンの推薦でチョイス。

この本も、全体の構成を作った後は、各項目をいろんな人に書かせたようで、
同じような文言が各所に繰り返されたり、文章のトーンがバラバラ。

更に、私は予報士になりたくて読んでいるわけじゃないので、
天気予報を発表する際にどんな項目をどんな文言で表現するか、なんては興味がなく、
それを振り分けて、気象現象の運動力学、予報の現状を摘み出していく。

分量が多いと、その分疲労感もあり、そうすると何となく「ああそうなんだ」的な納得をしてしまうんだけど、
結局知りたいのは、アタックするお山の天気予報。
数時間、数日後の降雨、気温、風。
低気圧・高気圧の移動、発達、それによるお山への影響なのだ。

「低気圧・高気圧の移動は、500hPaの等高度線の向きになる」という定理は覚えた。
HBC 専門天気図」で等高度線は知ることが出来る。

その原理ははっきり理解していないけど、それを作る要素は押さえたので、
そのつなぎは専門家を信頼することに^_^;


どれだけ発達するか、気温の予想は現状よく分かってないので、
もう一度「山岳気象大全」を読んでみようと思う。今日この頃。。。


ちなみに私がお天気関係で見ているサイトは、
weathernews」(ピンポイント天気)
weathernews」(雨雲レーダー)
てんきとくらす」(八経ヶ岳)
GPV 気象予報
XRAIN
HBC 専門天気図


来週の大峯が楽しみ(^o^*)/